文字サイズ
自治体の皆さまへ

生活安全ニュース -天理警察署より- 保護者の方へ

9/22

奈良県 三宅町

■保護者の方へ~ご存じでしょうか、SNSを通じてこんなことが起こっています。
○CASE1 自画撮り被害に
SNSで知り合った女の子と意気投合し、顔写真を送信したり、秘密を打ち明けたりしていました。ところが…

架空の人物になりすまして時間をかけて信頼させ、脅迫・誘拐・性加害に及ぶケースが後を絶ちません。DMなどで直接連絡を取ろうとしてくる知らない相手は受け付けない対策を。ネット上に流出した画像のすべてを回収・削除することはできません。

○CASE2 軽いノリが犯罪に
同級生から中学生の裸の動画が送られてきたので、深く考えずにその動画を他の同級生にSNSで送信しました。
後日…

『児童買春・児童ポルノ禁止法』では、児童ポルノを人に送信させたり、人から送られてきたものを他の人に転送したりすることを禁止しています。軽いノリでも、れっきとした犯罪です。

○CASE3 相談から被害者に
家出等の相談から、性加害、誘拐、監禁等の重大犯罪に巻き込まれる事案が発生しています。たとえ相手が優しい言葉を使って近づいてきても、SNS等で知り合った人と安易に会うことは危険です。

○CASE4 犯罪から抜け出せない
SNSで「高収入のバイトだから」と誘われても名前や住所などの個人情報を送ったら、犯罪に加担させられることに。報酬ももらえず、次の犯行も約束させられました。「やめさせてほしい」とお願いするも、

と脅かされ、抜け出せない状況に…。「一度くらいなら」と安易な気持ちで闇バイトに手を出すと、応募の際に送った個人情報から執拗に脅かされ逃げ出せません。
「うまい話には毒がある。満足は一瞬、後悔は一生!闇バイトに気をつけて」

(※各CASEの詳細は本紙またはPDF版をご覧ください。)

■「フィルタリング」はネットの世界に潜む「見えない危険」から身を守るためのマスクです
中学生になるとスマホデビューする子どもも多く、SNS等の使用頻度が高くなり、音声通話やビデオ電話を繋いだまま、おしゃべり、ゲーム、勉強をすることも。
また、年度初めはコミュニケーションツールを使ってクラス単位でグループをつくる等しますが、「仲間外し」等のトラブルも発生しがちです。他にも、恥ずかしい写真をグループに送信する「晒し(さらし)」が行われることもあります。子ども達には、誤った使い方によって、友達を傷つけるだけでなく、犯罪の被害者、加害者になる可能性もあることを意識させましょう。そして、何かあったときは、1人で抱え込まず、早い段階で保護者に相談するように教えてあげてください。

問合せ:
・天理警察署【電話】0743-62-0110
・天理警察署田原本警察庁舎【電話】0744-33-0110

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU